タグ:健康

    このエントリーをはてなブックマークに追加
042e222b
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/04/19 00:33:02 ID:y6yVcbBJ
そのままでいいのか本当に 90kgになるだけで全然違うぞ

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/04/19 00:43:15 ID:dA1bWhKQ
でもそうそういないよな100オーバー

3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/04/19 00:45:08 ID:y6yVcbBJ
世の中に100オーバーってやっぱりそんないないのか?

4: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/04/19 00:59:30 ID:qukGdTWc
いや、いっぱいいるよ
(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/04(金) 14:40:04.73 ID:???0.net
炭酸水は身体に良い? 悪い? 5つの疑問に答える
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140702/1058808/

(前略)

【疑問1】炭酸水は水と同じように水分補給ができる?
 炭酸水は、炭酸ガスを含む水で、通常の水と同じように体内に吸収されます。
 ところが炭酸水を飲むと、通常の水を飲んだときより満腹感を強く感じます。
これは胃の中で拡大するガスの気泡による影響です。ですので、食べ過ぎ予防のためのダイエットには最適ですが、
運動する方の場合は多くの水分補給が必要になるので、炭酸水より普通の水を飲んだほうがいいでしょう。

【疑問2】炭酸水は骨密度を減らす?
 コーラが骨密度を減らすという話から、炭酸水を飲んでも同じような問題が起こるという説が流れました。
実際には炭酸ガスを溶かした飲料を飲むことと、骨密度の変化には関係がないことが分かっています。
 2006年に報告された、米国のフラミンガム研究という疫学調査では、高齢の女性において、定期的にコーラを飲むと、
骨密度が少し減少しましたが、コーラ以外の炭酸飲料を飲んでも、骨密度に影響はありませんでした。

 では、コーラとほかの炭酸飲料にはどんな違いがあるのでしょう。
 コーラにはカフェイン、リン酸(酸味料)、コーラエキスが入っています。しかしカルシウムは少量しか含まれていません。
食品において、カルシウムとリンのバランスは大切です。これは、高リン酸が腸管におけるカルシウムの吸収を減らし、
骨からカルシウムを流出させ、骨密度の低下の原因になると考えられるからなのです

【疑問3】胃を刺激する?
 炭酸飲料を飲むとゲップが出る……という経験をしたことはあるでしょう。このことからも分かるように、胃酸が逆流する方には、炭酸水は適しません。
 また、腸の検査や血液検査では原因となる明らかな異常は認められないものの、腹痛や腹部の不快感、
便秘や下痢が続くという過敏性腸症候群の方は、膨満感やガスが発生する可能性があるので、
炭酸水は制限するか避けるべきです。胃潰瘍のある方も、炭酸水を飲むことで、回復が遅れる可能性があります。
 ただしそうでなければ、炭酸水は胃の調子を悪くすることはなく、むしろ消化不良や便秘に効果があるという報告もあります。

【疑問4】塩分が多い?
 ほとんどの炭酸水には、ナトリウムは微量に含まれるか、または含まれていません。
 ラベルを確認してください。例えば、「ペリエ」100mlには、ナトリウムが1.18mg含まれています。
ナトリウム量(mg)×2.54=食塩相当量(mg)に相当しますから、ペリエを500ml飲むと、
極微量の塩分を15mgほど摂取することになります。また、「コカ・コーラ ゼロ」100mlには、
ナトリウムが7mg含まれていますので、500ml飲むと、塩分を89mgほど摂取することになります。

【疑問5】炭酸水は歯のエナメル質を溶かす?
 炭酸水の多くは酸性のため、カルシウムを溶かすことが懸念されています。英国の研究者の報告によると、
水よりは酸性度がわずかに高いものの、炭酸水で歯のエナメル質が溶ける可能性は非常に低く、糖入りの清涼飲料水に比べると、100分の1以下です。
 ですので、炭酸水による身体への影響はほとんどありませんが、糖分や風味が加わった炭酸水は、清涼飲料水と同じでカロリーに要注意です。
 ということで基本的には、炭酸水は水の代用としても活用できますね! とくに、満腹感が得られますので、
食べ過ぎを気にされている方にはおすすめです。また、炭酸水に新鮮なレモン、ライムやイチゴなどの果物を加えて、
お気に入りのレシピを作ってみてください。暑い夏も、おいしい炭酸水で水分補給をしながら、楽しく乗り切れますよ。

2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/04(金) 14:41:01.20 ID:7BebFzGX0.net
コーラを飲もうってことだな

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/04(金) 14:42:12.49 ID:pq65/Tq00.net
炭酸水をそのまま飲む奴はほぼいないだろバカが

ついでに含まれてるアホほど入ってる砂糖に問題があるんだよ

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
d4be49e9f6b76e8cfc9a2895990b8afa
1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:41:43.71 ID:???0.net
カレー香辛料で血圧降下、ラット実験で確認 インド研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3018941
AFP 2014年06月27日 08:54 発信地:ニューデリー/インド


【6月27日 AFP】カレーの香辛料を調合した薬で血圧を下げるラット実験に成功
したとの研究論文が、英医学誌「エクスペリメンタル・バイオロジー・アンド・
メディシン(Experimental Biology and Medicine)」6月号に掲載された。
慢性疾患の高血圧症の治療に向けた、天然由来の安価な薬剤の開発に期待が高
まる結果となった。

研究を率いたインドのスリ・ラマチャンドラ大学(Sri Ramachandra
University)心臓病学部長のS.タニカチャラン(S. Thanikachalam)氏の研究
チームは、インド料理によく用いられる材料のショウガ、カルダモン、クミン、
コショウ、白ハスの花弁などを混ぜ合わせたものをラットに与える実験を行
った。

同氏はAFPの取材に「高血圧症を誘発したラットで、実験期間内に顕著な変化
がみられた」と述べ、「この薬は、ラットの血圧を下げ、酸化的ストレスを低
下させるのに非常に効果的だった」と続けた。

論文によると、研究チームはこれらのスパイスを使い、腎臓内の動脈が狭くな
ることが原因で発症する続発性高血圧症の「腎血管性高血圧症」の症状を軽減
することに成功した。

世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、都市部のインド
人では、高血圧症患者の4人に1人が、高血圧症の遺伝的な素因を持っていると
いう。

高血圧症は現代薬で治療される場合が大半だが、現代薬は高額である上に副作
用の可能性があるため、日々の服用をためらう人も多い。

タニカチャラン氏によると、同氏の研究チームが試験を行っているこの香辛料
を調合した薬は、古代インド文学の中で言及されている調合薬の1つだという。
「これは世代から世代へと受け継がれてきたもの。ただ有効性が科学的に立証
されたことが今までになかっただけだ」

研究チームは、動物実験の規模を拡大して、この生薬が慢性的な症状に対して
有効かどうかを確かめてから、臨床試験に進みたい考えだ。臨床試験は、新薬
の市場への投入認可の前に行うことが義務付けられている。

タニカチャラン氏は「ラットを長期的に観察して、効果の持続について確かめ
る。有効で安価な薬剤の開発がわれわれの目標だ」と述べている。


原論文:
Venthamarai chooranam, a polyherbal Siddha medicine, alleviates hypertension via AT[1]R and eNOS signaling pathway in 2K1C hypertensive rats
http://ebm.sagepub.com/content/239/6/758.abstract

2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:43:18.33 ID:1sSgq/HA0.net
カリウムが多く含まれてんだろ

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:44:20.14 ID:oFJlI4yw0.net
カレー大好き日本人にいいニュース

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 00:00:48.07 ID:???0.net
ソース(日経ウーマンオンライン) http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140526/181786/
写真 no title


 皆さま、こんにちは。愛と情熱のデルマトロジスト、小柳衣吏子です。先週の24日土曜、「WOMAN EXPO TOKYO 2014」のランチョン
セミナーにお越しくださった読者の皆さま、ありがとうございました! ともにWell Aging道を極めようという同志と直接お会いできたことで、
私の情熱もますます燃え上がっています!

 その際、プレゼンの中でも強調しましたが、お肌の健康と若さを保つために重要なのが「365日24時間のセルフケア」。毎日のケアが、
10年後の肌を決めるということですね。

 皆さんが毎日しているセルフケアといえば、洗顔や保湿といったスキンケアを一番に思い浮かべるかもしれませんが、「メイク」も
ほぼ毎日のお付き合いになっていると思います。

 肌にできるだけ負担のないメイクのポイントについて、今日はお話していきますね。

 結論から申し上げます。

 ズバリ、ファンデーションはできるだけ「薄づき」にしましょう!

 クリニックを訪れる女性で多いのが、シワやシミ、毛穴といった肌トラブルを隠したいがためにファンデーションを厚く塗り重ね、
かえって肌トラブルを助長させてしまっている方です。

 ファンデーションは厚く塗るほど、崩れやすくなります。結果、1日に何度も塗り直すことになります。指やパフで何度も肌を触ると、
過剰な刺激となって、シミが濃くなったり、皮脂分泌を促進させてしまったりするのです。

 もう、はっきり申し上げます。キレイに見せかけようと「装う・隠す」ために、大事な素肌を傷めるなんて、本末転倒もいいところです!

 メイクは、表情をよりいきいきとさせて気分を明るくしてくれますし、お会いする相手との関係性にもプラスになります。女性にとって
心強い味方になるのは事実。

 ただし、やり過ぎはかなり肌の負担になるのです。

 かく言う私も、学生時代はド派手メイクを謳歌していました。しかし、研修医時代の多忙な生活で肌がひどく荒れ、メイクをお休みする
期間が数年(!)あったことがきっかけで、「メイクは頑張り過ぎない方が肌が疲れにくい」と実感するに至りましたた。それから私は
「薄メイク派」になったのです。

 いえ最近は薄メイクどころではなく、会食や取材などの予定がある“勝負日”以外はほとんど「ノーファンデ族」! 目元・口元のポイント
メイクだけで顔を作っております。

 ファンデーションを使う勝負日は、保湿成分がリッチに入ったクリームファンデを薄く伸ばして使います。クリームタイプは伸びが良く、
時間が経っても肌がしっとりとしているのがいいですね。

 また「肌色を整えるファンデーション」にも注意点があります。赤みや色ムラなど“色”のトラブルのカバーを得意とするファンデーション
がありますが、シミ・シワ・毛穴・たるみといった“形”のトラブルをこの手のファンデーションだけで隠そうとすると、余計に目立ってしまう
場合も少なくないように思います。ファンデーションで、逆に老け顔になるなんてNo Way!!

 私がいつも患者さんにお伝えしていること。それは「まず、肌の力を底上げするスキンケアや食生活を見直すことを重視して、
シミ・シワ・毛穴・たるみが目立たない肌を目指しましょう。その上で、メイクは薄ーくお付き合いしましょう」。

 実際、コストを考えると、予防のためのケアより、トラブルが起きてしまった後のケアのほうが高くつきます。それに、毎日使う
ファンデーション代だってバカになりませんよねっ。

 ですから、「美容にかけるコスト全体の圧縮」のためにも、「メイクよりもスキンケア」を重視するほうがおすすめなのです。

>>2以降に続く)

2: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/29(木) 00:01:13.01 ID:???0.net
>>1の続き)

 中でも、ビタミンCは、シミ・シワ・毛穴・たるみといったエイジング悩みに総合的にパワーを発揮するのでおすすめです。

 私は毎朝毎晩、「抗酸化してくれ~」と念じながら塗っています(ちなみに、体育学の筋肉トレーニングエキスパートによれば、
鍛えたい部位に念を込めると、効果が違うそうです!)。

 また、30代になったら、肌本来が持つ抗酸化力が低下すると言われているので、アスタキサンチンなどの抗酸化成分を配合した
スキンケア商品も投入するといいでしょう。

 ということでトラブルリスク満載の「メイクの厚塗り」なのですが、たまにいらっしゃるのがその正反対のタイプ、「省き過ぎメイク」です。

 ストイックな自然派志向のあまり、洗顔後は「化粧水を塗って、BBクリーム。以上!」みたいな方肌状態を見てみると、ほぼ100%、
ガッサガサ。お願いだから、乳液かクリームでもう少しだけ保湿をしていただきたいものです。

 また、10年後も若くて健康な肌を保ちたいのなら、日焼け止めを省くのは絶対NG。

 「BBクリームにUV効果もあるって書いてあるもん」と思われるかもしれませんが、表示してあるUV効果を保つために、どのくらいの量
を塗らないといけないか、説明表記か店頭で必ずチェックしてくださいね(量を守ると、思いのほか厚塗りになってしまったりするんです…)。

 そして最後に、薄メイク派も忘れてはいけないのが、就寝前にクレンジングでメイクを落とすこと。必ずですよ!

 ごく薄いメイクの場合は、洗顔料でも十分に落ちます。

  以前もお話したように、1日分の皮脂と汗と外気のホコリが付着したメイクは「汚れ」に変わっています寝ている間の美肌への
生まれ変わりを促進させるためにも、メイクはしっかりオフ! と肝に銘じてくださいね。

★「洗顔」の方法について補足説明★

 4月9日(「肌老化の原因は“間違いだらけの朝洗顔”」)と4月23日(「正しい「夜洗顔」で美肌になる!」)公開の当コラムでお伝えした
「洗顔」のお話、大反響をいただき、ありがとうございます!

 「乾燥しやすい肌は泡洗顔をやめていい」というメッセージをお伝えしましたが、 一点、注意を補足させてください。

 「泡洗顔をしないスキンケア」は明らかな脂性肌やニキビ症の方には向きません。あくまで、乾燥しがちな肌の方に向くと考えて
くださいね。

 おでこや鼻周りなど部分的にベタつく方は、Tゾーンだけ泡で洗うのもお薦めです。

 自分の肌に合ったスキンケアを目指しましょう。

(終わり)

DHC アスタキサンチン 20日分 20粒
DHC アスタキサンチン 20日分 20粒

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
52dc3a34d8ce9f04e89d-LL
1: 32文ロケット砲(庭)@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:10:24.81 ID:fqIs2SWs0.net BE:184283486-PLT(13131) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_matanki02.gif
ソース:http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140618/ecn1406180830007-n1.htm?view=pc
酒の飲み過ぎに要注意 練習すれば強くなるは気のせい

2014.06.18

連載:司法書士 阿部亮のつぶやき世界一周

 酒が強い人や弱い人、全然飲めない人、病気になる人、中毒になる人、身を滅ぼす人…と
いろいろいるけど、ナゼ? よく分からないことを放っておけない性分なので調べてみた。

 飲酒によって体内に取り入れられたエタノール(エチルアルコール)は胃や小腸から吸収され、
肝臓内でアルコール脱水酵素によって「アセトアルデヒド」に分解される。
これは化学製品として酢酸エチル(マニキュアの除光液やシンナー)の原材料にもなる毒性の強い物質で、
悪酔いや二日酔いの元凶。これを肝臓内でアセトアルデヒド脱水素酵素で酢酸(す)に分解し、
無毒化して体外に排出するのが酒の消化(代謝)だ。

 酒に強い・弱いは、このアセトアルデヒド脱水素酵素の活性の高・低による。
これは生まれたときから遺伝子の塩基配列の違いで決まっている。酒が強い人は弱い人の
16倍もこの酵素が働くそうで、飲めない人はこの酵素が働かないため、
微量の飲酒でも肝臓内にアセトアルデヒドの毒性が長時間留まってしまう。

 だから酒が弱い人、飲めない人に無理やり飲ませてはダメ。
練習すれば酒に強くなる…は気のせいだ。遺伝的にアセトアルデヒド脱水素酵素の
活性が高いからといって、胃や肝臓が強いわけではないし、脳が酩酊(めいてい)に対して強いわけでもない。

 酒に強い人ほど、内臓疾患やアルコール中毒になるリスクも高いらしい。
二日酔いや飲酒途中から記憶がないのは身体からのシグナル。酒は適量に。

 ■司法書士法人新宿事務所代表ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」メーンパーソナリティー

79: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:07:27.94 ID:g46onDYr0.net
>>1
酒に弱いは甘え
死んで生まれ変われば強くなれる

109: バックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 17:54:08.65 ID:NaUgCZmc0.net
>>1
酒はたしなむ嗜好品
別に飲めなくても良いんじゃね?
俺はたまに飲むけど....

2: ダブルニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 16:12:07.29 ID:Zpv8FAPNI.net
弱い方がいいじゃん

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20090909151135_1
1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 21:54:05.54 ID:???0.net
1日中座っていると健康に悪いだけでなく、脳にも悪い
http://www.lifehacker.jp/2014/06/140608walking.html

1日中オフィスで座っていると健康に悪いのはご存知ですよね。
座っていると健康だけでなく「脳にも悪い」というセンセーショナルな記事が、
最近ニューヨーク・タイムズ紙で紹介されました。

           
この記事によると、1日中座っていると筋肉内部の電気活動が落ち、
有害なほどに代謝が悪くなる、ということを科学者が発見しました。残念ながら、
定期的に一定量の運動をしても、このダメージの埋め合わせにはなりません。

ドイツの人間発達に関する研究機関「the Max Planck Institute」の
研究員Sabine Schaefer氏は、作業記憶にはウォーキングが効果的だということを発見しました。
親世代の人たちには、歩きながらガムを噛むなと怒られたかもしれません。
しかし、Schaefer氏が子どもと若者を対象に、座っている時と歩いている時に
作業記憶の標準テストをして比較したところ、親世代のアドバイスとは
相反する結果になりました。英国心理学協会の研究要約に、その研究結果がまとめてあります。

どちらの年代のグループでも、自分が決めたスピードで歩いている時は、
座っている時や決められたスピードで歩いている時に比べて、
作業記憶のパフォーマンスは向上しました。作業記憶にとって難しいことを行っている
場合は特にこの傾向が強く、大人よりも子どもの方が顕著な結果が見られました。
したがって、2つのことを同時に行っている状況のほうが、
脳のパフォーマンスが優れているということが明らかになりました。


つまり、考えながら歩いている時は、それぞれのことに専念し過ぎない程度に、
頭と体のリソースを分離するということでしょう。この研究報告によると、
「頭で考えることができるような身体的活動と連動すると、覚醒や活性化が増加する」ということが分かったのです。
歩くことで、考えるためのエネルギーリソースが増加するのです。
では、"決められたスピードで"歩いている時には、好きなスピードで歩いている時と同じような効果が、
作業記憶に見られなかったのはなぜでしょう? 科学者は、「決められたスピードで歩くのは、
どちらの年代のグループでも、好きなスピードよりもかなり遅かったので、効果が表れるのに
十分なスピードではなかっただけではないか」、もしくは「決められたスピードに歩くのを合わせることを
意識しなければならなず、そちらに頭を使っていたからではないか」と推測しています。
もちろん、歩きながらやれば、どんな頭脳活動でもパフォーマンスが向上するとは限りません。
しかし、この新しい研究は、机について座りっぱなしでいることは、身体的な健康と同じように脳にも良くない、
という発見を裏付ける事例証拠です。ずっと悩んでいた問題から少し離れた時に、
クリエイティブなひらめきがよく起こる、例えばシャワーを浴びてリラックスしている時に、
素晴らしいアイデアが浮かぶというような、よくある経験が科学的に証明されたのです。

朝起きてウォーキングやジョギングをするのも、頭の中に余裕ができる方法ではありますが、
結局アインシュタインやチャールズ・ダーウィンがやっていたように、
歩きながら考えるというのが良さそうです(また、ビールを飲むのも良いようです)。
別の研究では、たった5分でも外に出て自然の中に身を置くと、気分が良くなったり、
自信が持てることも証明されています。1日に何回かは机から離れて、外で歩きながら考えてみてはいかがでしょうか。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/09(月) 22:05:32.30 ID:mlC6PVpf0.net
>>1日中オフィスで座っていると健康に悪いのはご存知ですよね。
知らない!!!!

124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 07:38:51.94 ID:K4PAITy10.net
>>1
コタツ机で2ちゃん身ながらご飯orゲーム
疲れたら布団に寝転んで携帯ゲーム(時々寝てる)
気が向いた日は風呂

毎日ほぼこれの繰り返しなんだがもう脳動いてないかも
代謝が落ちてるのは歳のせいだけではなかったんか
別枠で 病院買出し 近所のぬこ様とまたーり はある

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
orig
1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 22:00:39.60 ID:???0.net
食後のごろ寝はよくない? 医師「消化助けるにはむしろ◎」
http://www.news-postseven.com/archives/20140612_260726.html

まことしやかにささやかれる健康の常識。「聞いたことがある」というだけで信じていませんか? その思い込み、本当に正しいのだろうか。
 たとえば「水をたくさん飲めば、血液はサラサラになる」という説。
「脱水症状になると血液はドロドロになると聞きます。ならば、水をたくさん飲んだほうが
血液はサラサラになるのでしょうか?」(43才・営業事務)などという声も聞こえてくる
『世界一受けたい授業』などでも活躍する、内科専門医、循環器専門医の池谷敏郎さんはこう説明する。
「極度の脱水状態でもない限り、脱水によって血液がドロドロになることはありません。
したがっていくら水を飲んでも、血液はサラサラにはなりませんが、
長時間のサウナとか水分補給しないで運動する際には、事前に水分と少量の塩分補給は忘れないでください」

 また「食後のごろ寝はよくない」なっていうこともよく言われているが、実際のところはどうなのだろうか。
「食物を消化し栄養分を蓄えるためには、胃や腸、肝臓に血液を送らなければなりません。
ところが、食後すぐに動いてしまうと血液が脳や筋肉に奪われてしまいます。
また、運動で交感神経が優位になると消化管の機能が落ちます。
ただし胃酸が食道へ逆流する“逆流性食道炎”の場合には症状悪化の原因になるので注意」(池谷さん)

 卵についてはこんな意見もある。「卵が大好きで、1日に2~3個食べることもあります。
卵はコレステロール値を上げるので、食べるなら1日1個までと聞いたことがありますが、
大丈夫でしょうか?」(43才・派遣)。卵は1日1個までがいいのだろうか?
「卵の黄身にはコレステロールが多く含まれていますが、コレステロールの多くは体内で合成してつくられるので、
卵を食べてもコレステロール値が異常に上がるということはありません。
逆に、卵は良質なたんぱくやミネラル、ビタミンを含むので、1日2~3個なら問題なし。
ただし、高脂血症のリスクがある人は、定期的に血液検査を受けるなど、医師に相談を」(池谷さん)
※女性セブン2014年6月26日号

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/13(金) 22:10:53.73 ID:RK+ORJTc0.net
>>3
ほんとなあ。
コーヒーは最たるモンだな。

昔、米が体に悪いとかいって悪者にされたことがあって、
その後やっぱ大丈夫ってなったけど、
今はまた悪者扱いだもんなw

ところでその昔に白飯が悪者になった時の
理由を覚えてる人っている?
小さいころに本で読んだが、どうしても思い出せない。
たしか数字の八が入った名前の物質が問題に
なってた気がするんだけど、ググってもわからん。

教えて古い人。

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
recipe_125_l
1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)15:30:05 ID:BU34L7nPb
毎日1L飲む
多いときは1.5L飲む

2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)15:30:21 ID:m2guMDcll
コーラあかんな

3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/08(日)15:30:42 ID:BU34L7nPb
>>2
まじかよ…

4: 元ニコ生主◆zpIiMUhgYE 2014/06/08(日)15:30:54 ID:7ZSXIZIvg
大学にもいるよ
いつも炭酸飲んでてさ

健康診断がD判定で実習行けないかもって騒いでた

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

このページのトップヘ