カテゴリ:健康 > 医療・研究

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title

1: 野良ハムスター ★ 投稿日:2015/08/14(金) 16:23:13.17
愛知県岡崎市の生理学研究所は12日、脳に外部から弱い電気刺激を与えることで、
かゆみを抑制することができたと発表した。「薬よりも副作用が少なく、将来的に
アトピー性皮膚炎の効果的な処置などにつながる可能性がある」としている。

中川慧研究員(現・広島大院助教)らによると、大脳皮質の感覚運動野に同様の弱い電気刺激を
与えることで、痛みが緩和されることが知られている。研究グループはこの感覚運動野が、
かゆみも感知することに着目し、刺激でかゆみも抑制できると考えた。

実験は成人14人の頭に簡易な通電装置をつけ、人によっては感じない程度の
電流(1ミリアンペア)を15分間流して感覚運動野を刺激した。
そのうえで、薬剤で腕にかゆみを引き起こし、感じ方を9段階で申告してもらった。

その結果、電気刺激を与えない時に比べ、かゆみの感じ方が弱まったり、
感じる時間が短くなったりすることが確認できたという。

研究グループは「電気刺激で大脳皮質の神経活動が活発になったところに、新たなかゆみの
シグナルが来ても、脳が処理できずに感じにくくなるのではないか」と推測している。
(北上田剛)

http://www.asahi.com/articles/ASH8D4GVQH8DOBJB00C.html

2: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/08/14(金) 16:23:37.80 ID:roKTT3n30.n
掻いた方が早くね

7: 名無しさん@1周年 投稿日:2015/08/14(金) 16:25:11.41 ID:u2NaVIDA0.n
>>2
アトピー持ちが切れそうなセリフだ

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
20090909151135_1
この記事は、2015年夏の風邪の症状を報告しあうスレから、有益だと思われる情報をピックアップしたものです。今季の風邪の症状の多くは、「頭痛・喉の痛み・痰・食欲不振」のようです。

4: 病弱名無しさん 投稿日:2015/07/19(日) 14:21:52.51 ID:6ZvJqNBX0.n
ここ見ている人で長い人どれくらいですか?
自分はかれこれ、8週間突入、抗生物質飲んでも喉の違和感だけが治らないから、
心配になってあちこち医者を回って血液検査、ファイバースコープ検査、胃カメラ、心電図、レントゲン、エコー検査までやったけど特に異常なしって言われたから
本当にタチの悪い風邪なんだろうけど長引きすぎて辛いです

10: 病弱名無しさん 投稿日:2015/07/20(月) 13:49:53.86 ID:3iV5XCnt0.n
>>4
たぶん3ヶ月位
2ヶ月過ぎてからは思い出したように軽い咳でるだけだけど

黄砂で喉の炎症とかいう説もあるよね

5: 病弱名無しさん 投稿日:2015/07/20(月) 05:05:59.08 ID:rYyxoHL80.n
先週末に突然下痢して熱が出始めたのですぐ病院行った
その日は点滴で熱下がったんだけど、あれから三日経ってもロキソニンが切れると37.8~38.5を維持してしまう
下痢止めはすぐ効いたんだけど、熱が辛い

6: 病弱名無しさん 投稿日:2015/07/20(月) 07:41:00.54 ID:HL90mzGN0.n
丸っと一週間37度~39度の熱が出っぱなしで頭痛も酷い。
それなのに病院行ったら葛根湯とロキソニンしか出してもらえなかった。
????って感じなんだけど。まだ今日も頭痛がする。病院行こうにも
今日は祭日だし明日まで我慢か・・・。

7: 病弱名無しさん 投稿日:2015/07/20(月) 09:05:58.02 ID:+cFM6DBI0.n
>>6
他に症状がなければそんなものかと
ロキソニンで頭痛と解熱、葛根湯は発汗作用、発汗で解熱するため

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
no title

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/26(木) 00:20:26.44 ID:xzGMAhhka.net
ワイのまわりだけ?

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/02/26(木) 00:20:41.00 ID:wIDCugVb0.net
すまんな
アデノイド顔貌とは:
鼻づまりやその他の要因で口呼吸を幼いころから続けた際、顔面の筋肉や骨の発達に異常が出て、特徴的な顔つきになること。以下が主な症状。意外と当てはまる人は多いはず、、、。

1.              面長(おもなが)なお顔
2.              上あご、下あごの横幅が狭い。V字型をしている
3.              上あごの前歯が前突している
4.              上下の前歯のかみ合わせが浅い
5.              前歯の歯並びがでこぼこ
6.              唇がめくれて厚く、乾燥して荒れている
7.              鼻が小さく狭く、鼻翼が平坦で鼻孔が小さい
8.              上あごに対し下あごが後方位にある

(アデノイド顔貌の患者の画像)
clip_imageA003




















参考:http://isiokada.on.arena.ne.jp/koukokyu.htm

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
N784_bejitarianryouri_TP_V


ベジタリアンの寿命は短い?

健康や環境を意識し、肉を食べずに菜食のみで生活する”ベジタリアン”。最近では「マクロビオティック」や「ベーガン食」のように、健康面を強く意識した食生活が、日本でも一部の人達の間で流行しています。

ですが、普通のひとから見ると疑問に思う事がありますよね、

「肉を食べなくても、栄養バランスの問題はないの?」

私たち日本人は、小学生の頃から「バランス良く食事する」ことの大切さを教えられます。

野菜だけしか食べず、動物性蛋白質やアミノ酸は不足してしまわないのか?

栄養失調で倒れてしまわないのか?

そんな疑問について、今日はまとめてみました。

日本人は本当に肉食に向かないのか?

ベジタリアンやマクロビオティック推進派の意見では、肉食こそが病の根源だというものがあります。特に、日本においては「昔の日本人は肉食をしていなかったが、西洋文化が流入するにつれて食生活も変わり、肉食になることで、生活習慣病を始めとする様々な病気にかかりやすくなってしまった。元々の日本人の内蔵は肉食には向かず、菜食主義を前提につくられている。」といった言説が良く聞かれますね。


だけど、本当にそうなのでしょうか?


ですが、実際には日本人が肉を食べなくなったのは最近の事なのです。


いつから日本人が肉食をしなくなったのかというと、7世紀の後半の勅令です。


7世紀、日本に仏教が伝来し、国内に仏教の教えが広まりました。


仏教には「殺生を避ける」という教えがあり、肉食のために動物を屠殺することも忌み嫌われたのです。

そして、当時の天皇である天武天皇は仏教の信者であり、675年に「殺生肉食禁止」という勅令を発令します。


それから1200年近くもの間、日本では肉食が避けられてきました。


それ以前の日本では、狩猟採集が行われており、動物の肉を食すのは普通の事だったのです。


なので、日本人の身体が肉食に向かないという事はなく、あくまで近代の運動不足などの原因が生活習慣病などの原因となっています。


参考:日本人は何を食べてきたのか (プレイブックス・インテリジェンス) [新書]



ベジタリアンは栄養失調になるのでは?

さて、ベジタリアンは野菜だけ食べているのに栄養失調にはならないのでしょうか?


結論から言えば、「なります。」


DHA・EPAの必須脂肪酸が取れないのはもちろん、植物から取ることができないビタミンB12、動物性タンパク質の不足など、徹底した栄養管理やサプリメントでの補給がないかぎりは容易に栄養失調になります。

以下は、ヴィーガン食(に近い料理)で生活をされている僧侶の肩のツイートですが、食のバランスの偏りが引き起こす様々な問題について触れています。












さらに、女優のアンジェリーナ・ジョリーもかつては菜食主義者でしたが、「菜食主義のせいで死にかけた」として今では肉料理を中心とした生活をされているようです。

参考:http://www.cinematoday.jp/page/N0026551


以下は、若さを保つには肉食もすべき、といったニュース記事によせられたコメントについてまとめています。

 1: なつあかねφ ★ 2014/06/09(月) 18:00:43.38 ID:???
〈若い生活をしている者は若い。老いた生活をしている者は老いている〉

作家・井上靖が『氷壁』で看破したように、100歳を過ぎてなおかくしゃくとしている高齢者たちは、おしなべて
“老いた生活”とは無縁である。

約2000人の百寿者(100歳以上の老人)を調査した「健康・体力づくり事業財団」元常務理事の荻原隆二氏に、
百寿者の生活について伺った。

■食卓に必ず「肉・卵・牛乳」

まず代表的な例は食生活。荻原氏によれば、

「一日3食を欠かさない方が9割を占め、その多くが肉類や魚介類、乳製品をほぼ毎日、摂取しています」

実際、京都市在住の宮崎秀吉さんは103歳になった現在も、

「朝食はマーガリンを塗った食パンにハムやバナナ、晩御飯には好物のトンカツやすき焼きを食べますし、桜海老
のかき揚げが出ると嬉しい。同居する娘夫婦と全く同じ献立ですね。牛乳も毎日、飲みますよ」

93歳で陸上競技を始めた宮崎さんは、マスターズ世界大会で100メートル走など、計23個の金メダルを獲得。これ
も高カロリー食の賜物だろう。また、東京・新宿区の山下外子(そとこ)さん(101)は、

「最近までフランス料理のフルコースを楽しむこともありました。足腰は弱りましたが、食欲は衰えませんね。
魚やお肉は今でもよく食べています」

■菜食主義者は長生きしない

浜松医科大の高田明和名誉教授は太鼓判を押す。

「魚だけでなく肉・卵・牛乳といった動物性タンパク質を豊富に摂っている点がポイントです。特に、牛肉や豚肉
に含まれるトリプトファンやブドウ糖はセロトニンを生成します。この物質が分泌されるとウイルスや菌に対する
免疫力が高まる。同じ効果をもたらすアナンダマイドも、肉類に含まれるアラキドン酸が基になっています。実
は、健康的だと思われている菜食主義者は長生きしません」

過度なダイエットや粗食信仰の目指す先に長寿というゴールは存在しない。

「元気な『100歳』1万人のビッグデータ分析」より
週刊新潮 2014年6月5日号 掲載


引用元: 矢来町ぐるり 2014/06/09
http://www.gruri.jp/topics/14/06090900/

2: 名無しさん@13周年 2014/06/09(月) 18:09:30.55 ID:dSG659+fj
やっぱり菜食主義はダメなんだな。
ぎすぎすしてると思ってた。

3: 名無しさん@13周年 2014/06/09(月) 18:10:46.24 ID:/JinSBWHL
バランスが大事だしな

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
asdadadaain
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/21(土) 22:15:16.08 ID:bS6BEE5N0.net
鼻から空気出てるけど、主に空気を出してるのは片方の鼻
これが2時間ごとに入れ替わるらしい右、左というふうに

手をあててしらべてみろ

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/21(土) 22:15:53.39 ID:VArbFFi90.net
マジじゃねーか

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/21(土) 22:16:22.42 ID:WIoy0nOP0.net
いまは左だ

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
how-to-lose-weight-in-a-week1
1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/23(水) 17:39:53.13 ID:???0.net
運動開始から20分経たないと脂肪燃焼されない説に研究者異議
http://news.livedoor.com/article/detail/9070120/

「運動開始から20分以上たたないと脂肪は燃焼されず、ダイエットに有効な有酸素運動とならない」という説がある。

 20分以上動かないと効果が出ないとなると、忙しい主婦や、
運動からしばらく遠ざかっていた人にとってはハードルが高いが…。
「20分以上の連続運動をしなくても脂肪は燃焼されます」と語るのは、
国立健康・栄養研究所、基礎栄養研究部部長の田中茂穂さんだ。
「実は、20年ほど前から、国際的には、連続的な運動と断続的な運動を比較した場合、
合計運動時間が同じであれば、エネルギーの消費量に差はない、という研究結果が出ています」と田中さんは語る。
 20分以上の有酸素運動をしたり、フルマラソンを走ったりしたのにもかかわらず、
太ってしまう、という声が巷にはあるが、その理由も明快だという。

 運動するときに使うエネルギーには、脂肪と糖質があるが、
例えば体重が60㎏で体脂肪率が25%の場合、脂肪は約15kg、糖質は400~500gほどになる。

「糖質は、高強度な運動や長時間の運動でエネルギーとして利用されやすく、
体に蓄えがなくなりやすい。フルマラソンを走ったら即なくなってしまうくらいで、
枯渇すると疲れて動けなくなり、それを補給するため、食欲が増進してしまいます」(田中さん)

 なるほど、激しい運動をするとその後、いつも以上に食べたくなるのは、消えた糖質のしわざだったのだ。

※女性セブン2014年7月31日・8月7日号

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/23(水) 17:43:26.51 ID:z4Z5d+/60.net
「合計運動時間が同じであれば、エネルギーの消費量に差はない」

うーん、確かに。なんとなく納得できる。一日15分でもいいから歩いてみようかな。
太ってきてズボンが入らなくなったし。

174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/23(水) 20:23:51.11 ID:yLAt5yGq0.net
>>10
同強度、同時間であればエネルギー消費量が同じなのは当然

ただその内訳が20分までは糖質メイン、以降に脂肪が‥
これは呼吸商から算出

て聞いたんだがどうなんだろうか?
1の記事だと肝心なとこはさらっと流して蛇足情報がメイン

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
1: サッカーボールキック(家)@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 22:01:42.44 ID:MmtCAPQy0.net BE:184283486-PLT(13131) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_matanki02.gif
ソース:http://biz-journal.jp/2014/07/post_5336.html
「ゼロカロリーは太らない」はもはや都市伝説 !? 肥満を誘引し、中毒性を持つ人工甘味料の恐怖
(略)
かつて日本で大量に使われていた「サッカリン」は発がん性の有無をめぐり紆余曲折の末に
制限付きで使用が認可されたほか、「ズルチン」は中毒性、発がん性、肝機能への障害などを
理由に、「チクロ」も発がん性、催奇形性を理由に使用は禁止されている。
(略)
コカイン以上の依存性もある人工甘味料

 まずは「人工甘味料は太る」という衝撃の事実。テキサス大学の研究では、人工甘味料を使った
ダイエット・ソーダを飲んだグループと飲まなかったグループを追跡比較すると、飲む人は、
飲まない人に比べて5?6倍太るということがわかった。さらに飲んだグループでは、
36%のメタボリック症候群のリスクと67%のⅡ型糖尿病のリスクがあることも判明。
これは人工甘味料が肥満や糖尿病と深くかかわるインスリンやインスリンを分泌させる
インクレチンなどに影響するためで、インスリンが分泌されすぎると、余分な糖分を脂肪細胞に
溜め込むので太ってしまう。この働きから、インスリンは「肥満ホルモン」はとも呼ばれるのだ。

 また、パデュー大学のマウスの実験では、人工甘味料入りのヨーグルトを摂取したグループは
天然甘味料入りヨーグルト摂取のグループに比べ、食べすぎによって太ってしまったと報告している。
さらに、すさまじい甘さを持つ人工甘味料には依存性があるも指摘されている。
人工甘味料は脳の快楽中枢に作用して摂取すればするほど、また欲しくなるという中毒症状を引き起こす。
『カロリーゼロにだまされるな――本当は怖い人工甘味料の裏側』(ダイヤモンド社)の
著者・大西睦子医師は、「甘み依存症」という症状は、コカイン以上の依存性があるとも指摘している。

 これだけではない。腎臓への悪影響も指摘されている。ハーバード大学時からの報告では、
人工甘味料入りのソーダを1日2缶以上飲んでいた人は、飲んでいない人に比べて腎機能が
30%も低下していた。この研究は11年間、3000以上の助成を追跡している大規模なものだ。
(略)

4: ミラノ作 どどんスズスロウン(西日本)@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 22:08:31.93 ID:vGuAopW8O.net
空腹感をまぎらわす方法を教えてくれ

8: メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 22:14:34.72 ID:CrEiyyMN0.net
>>4
枝豆を食べる

これ豆な

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
d4be49e9f6b76e8cfc9a2895990b8afa
1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:41:43.71 ID:???0.net
カレー香辛料で血圧降下、ラット実験で確認 インド研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3018941
AFP 2014年06月27日 08:54 発信地:ニューデリー/インド


【6月27日 AFP】カレーの香辛料を調合した薬で血圧を下げるラット実験に成功
したとの研究論文が、英医学誌「エクスペリメンタル・バイオロジー・アンド・
メディシン(Experimental Biology and Medicine)」6月号に掲載された。
慢性疾患の高血圧症の治療に向けた、天然由来の安価な薬剤の開発に期待が高
まる結果となった。

研究を率いたインドのスリ・ラマチャンドラ大学(Sri Ramachandra
University)心臓病学部長のS.タニカチャラン(S. Thanikachalam)氏の研究
チームは、インド料理によく用いられる材料のショウガ、カルダモン、クミン、
コショウ、白ハスの花弁などを混ぜ合わせたものをラットに与える実験を行
った。

同氏はAFPの取材に「高血圧症を誘発したラットで、実験期間内に顕著な変化
がみられた」と述べ、「この薬は、ラットの血圧を下げ、酸化的ストレスを低
下させるのに非常に効果的だった」と続けた。

論文によると、研究チームはこれらのスパイスを使い、腎臓内の動脈が狭くな
ることが原因で発症する続発性高血圧症の「腎血管性高血圧症」の症状を軽減
することに成功した。

世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、都市部のインド
人では、高血圧症患者の4人に1人が、高血圧症の遺伝的な素因を持っていると
いう。

高血圧症は現代薬で治療される場合が大半だが、現代薬は高額である上に副作
用の可能性があるため、日々の服用をためらう人も多い。

タニカチャラン氏によると、同氏の研究チームが試験を行っているこの香辛料
を調合した薬は、古代インド文学の中で言及されている調合薬の1つだという。
「これは世代から世代へと受け継がれてきたもの。ただ有効性が科学的に立証
されたことが今までになかっただけだ」

研究チームは、動物実験の規模を拡大して、この生薬が慢性的な症状に対して
有効かどうかを確かめてから、臨床試験に進みたい考えだ。臨床試験は、新薬
の市場への投入認可の前に行うことが義務付けられている。

タニカチャラン氏は「ラットを長期的に観察して、効果の持続について確かめ
る。有効で安価な薬剤の開発がわれわれの目標だ」と述べている。


原論文:
Venthamarai chooranam, a polyherbal Siddha medicine, alleviates hypertension via AT[1]R and eNOS signaling pathway in 2K1C hypertensive rats
http://ebm.sagepub.com/content/239/6/758.abstract

2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:43:18.33 ID:1sSgq/HA0.net
カリウムが多く含まれてんだろ

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:44:20.14 ID:oFJlI4yw0.net
カレー大好き日本人にいいニュース

(省略されました…続きを読むにはここを押してください)

このページのトップヘ