042e222b

1: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:27:32.37 ID:4YW6Y12D
わかっている人もいるかもしれないが。
需要ある?

2: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 13:34:24.69 ID:iL1LVT0e
空腹の時に食べろって事?

3: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:36:05.07 ID:4YW6Y12D
>>2
時間とかじゃなく、
空腹の種類について

4: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:38:13.36 ID:4YW6Y12D
とりあえず書いていきます。

まず、空腹には2つ種類があるんです。

5: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:39:11.56 ID:4YW6Y12D
1つは胃に何も入っていない、まさに空の腹。

6: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:43:26.04 ID:4YW6Y12D
もう1つは栄養が足りない空腹。
満腹であっても物足りなさが残ったりしますよね。
まさにそれがこれである可能性が高いです。
体がある栄養を欲して脳に空腹信号を出しても、他の栄養のある食べ物を食べても、体が欲しい栄養を摂取しなければ空腹は続きます。

8: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 13:45:30.50 ID:iL1LVT0e
感じろって事?

10: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:46:43.79 ID:4YW6Y12D
>>8
そういうこと

9: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:46:03.24 ID:4YW6Y12D
たとえば、体はビタミンCを欲しているとします。
それでも米のみ食べ続ければ一時的には満腹になるかもしれませんが、また空腹感を覚えますよね?

99: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/05/08(火) 17:49:32.57 ID:oecdh3tG
>>9
栄養不足の空腹は食べ終えたあとでなければわからないということですかね?
食べ終えてしばらくしてもまだあれが食べたいこれが食べたいと
思うことだろうか。
それは空腹の間にわかることではなくて、食べ終えたあとに感じることでは
ないのですか?

11: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:48:00.03 ID:4YW6Y12D
とくに好物なわけでもないのに、なんとなく○○が食べたい。
と思ったことないかな。
あればそれ。

33: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/16(月) 17:53:53.99 ID:oRAYTyOg
>>11
鉄分が足りないと氷を食べたくなりますが
鉄分は補給されず、血が薄まり、胃が冷えて消化が悪くなったりします

34: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/16(月) 19:12:02.67 ID:GxrfUcOA
>>33
小腹が空いたとき、好物以外の特定のモノが食べたくなったらそれは②の栄養のほうだと思います。
曖昧ですいません。

35: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/16(月) 19:13:38.21 ID:GxrfUcOA
>>33
鉄分足りなくなったとき、そのように感じたことはなかったので知りませんでした…
ありがとうございます。

66: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/13(火) 06:55:56.52 ID:t9UA9HjX
>>33
いや鉄分を補給するときに氷を取りたくなるのは水道水に含まれる鉄分がうんたらって特命リサーチ200xでやってた
実際には鉄分を補給してるみたいだぞ

70: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/20(火) 18:12:55.29 ID:VBGwwDPy
>>11
毎日肉ばかり食べたい場合も?
自分そうなんだが

13: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 13:50:16.62 ID:iL1LVT0e
つまり身体が欲してる物を感じて食べるのかな
欲してなかったら食わないって事?

14: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:51:00.89 ID:4YW6Y12D
理解についてはそんなところ。
次は実践。
空腹を感じて何か食べようとしたとき、本当にそれが食べたいか考える。
案外違う場合が多い

15: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:54:20.05 ID:4YW6Y12D
別にこれはダイエットとかじゃないからムリすることはないし、好物を食べるなと言っているわけではない。
考えることに慣れたら、量について考えるといいと思います。
もっと食べたい?そこまででもないかな。じゃあ食べない、みたいな。

16: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:57:20.88 ID:4YW6Y12D
自分はこれで間食・食べる量が減った。
体重は少しずつ減って、3kgくらい減った。
断食とかじゃないし、ストレスなく、またしっかり栄養を取りながら痩せられるから体に無理がない。

17: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 13:58:58.41 ID:4YW6Y12D
文章力がないので伝わったかわかりませんが…
読んでくれた方々、ありがとうございました

18: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 14:02:01.57 ID:4YW6Y12D
最後にまとめます。
空腹の種類2つ
①胃が空っぽ
②栄養不足
食べる前にほんとうにそれを食べたいか考える
慣れたら、量も考える
+@としてカロリーも考えるといいですよ。
おわり

20: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 15:56:15.49 ID:J+uWxCQB
俺なんか腹減って無くてもうなぎ屋さんとか吉野家の前通って良い匂いがするとお腹がグウゥ~ってなるぜ!

21: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 16:04:36.68 ID:TScuq5eu
>>20
パブロフの条件反射だな

24: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 17:55:06.72 ID:b9H7Ggm9
レスありがとうございます。
ちなみにこれに関しておすすめの本です↓
いつまでもデブと思うなよ (新潮新書) 岡田 斗司夫
http://www.amazon.co.jp/dp/4106102277/ref=cm_sw_r_tw_dp_xoPepb06GVXBK

25: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 17:59:59.43 ID:Po0nMt0o
甘いもの欲しいな
生野菜パリパリしたい
肉噛みたい
白湯でほんわかしたい

こんな感じで、欲求あるけどこの事かな?
マクドナルドのポテト食べたい、ってのもたまにあるけど麻薬系か

27: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 18:06:03.84 ID:b9H7Ggm9
>>25
そういうことですね。
たくさんあるようなので量を優先して考えるといいと思いますよ。
マクドナルドのポテトのカロリーや、ポテトを揚げた油見ると、食欲おさえられますよw
あと、ファーストフード店の利益は主にポテトからなので、それ考えると私は余計買う気が失せますw

26: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/15(日) 18:02:28.07 ID:zjPAy3Ph
空腹になると、口臭が気になるんだけど
どうしてんんだろ。嗅覚や味覚が敏感になるのかな。
獲物を捕獲しようする先祖の行動が蘇るのかな。

28: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/15(日) 18:08:35.52 ID:b9H7Ggm9
>>26
おっしゃる通り本能的な面も関係していると思います。
憶測ですが、消化器官やホルモン・脳も関係してるんじゃないですかね、奥深い…

61: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/22(日) 22:48:32.57 ID:TURtg1N+
>>26
胃に何か入っていると、消化しようとして唾液とかが出る→口臭の元となる雑菌も洗い流される→口臭が無い(少なくなる)

36: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/16(月) 20:26:58.53 ID:YMwKVlbU
満たされていない時

脳は油、糖、アルコールで埋めようとする。

寂しいと太る原理。

37: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2012/01/16(月) 21:52:56.97 ID:GxrfUcOA
>>36
そのわり恋人とか寄り添ってても甘いもの口にしちゃってたりしますよね

42: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/17(火) 10:52:27.34 ID:ewFH+4u4
ダイエット食のコツは、「甘さを控えるな」だな。
甘さが足らないと満足感が得られなくてたくさん食べてしまうし、
血糖値をある程度上げておかないとすぐに腹がへるから。

44: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/17(火) 15:20:56.56 ID:hnn4iQNt
このスレ面白いw

睡眠不足、
紫外線不足
(紫外線はあたりすぎも悪いけど、あたらないともっと脳に悪い)
運動不足も無駄な食欲が湧くって本で読んだ。
私もそれは体感してる。

動くストレスよりも、動かないストレスの方が、間脳に刺激がいかないから、食欲がおかしくなるんだって。あとは、景色が変わらないと食欲おかしくなるとか、思い込みが激しくなるとか。

常に五感をフル回転させると、食欲コントロールしやすくなるみたいだよ。

あとは間脳を刺激して、セロトニンを増やすといいっていうよね。

姿勢が良くて、よく歩く人は間脳の働きもいいから、食欲がコントロールしやすいみたいだよ。心理学か、脳科学か、整体系の本でよんだ。

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/03/14(水) 22:07:22.08 ID:sU1DwN68
>>44
確かにネットしたりでじっと長時間座ってるとイライラしてくる。
それで何か食べたくなってきちゃうんだよな。
でもトイレに立ったついでになんとなく軽く掃除したりして動いてたら
いつのまにか気分がすっきりして食べたい気持ちもなくなってることがある。

77: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/24(火) 01:52:29.28 ID:fuuMv6oR
>>68
仲間仲間
ネット講座で勉強してるんだけど、ずっとPCの前に座ってられなくて立ってしまう→何か食べるの繰り返し
もういっそ立ちっぱなしでやってやらぁ!と踏み台昇降しながら勉強始めたら精神的に落ち着くし集中して講義聞けるようになった。
参考書読みながら足踏みとかしてたらかなり時間たってたりする。

でもやっぱり座ったまま集中できるようになりたいんだぜ……。
何で大人しく座ってられないのかな。勉強に集中できたら食べる時間も減って痩せれるだろうに。

78: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/24(火) 07:16:58.93 ID:m222/2MK
>>77
踏み台しながらってすごいね!

でも確かにPCやってると何が口にしたくなるんだよね。パソコンやりながら、つまむ習慣から中々抜け出せない。

81: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/25(水) 03:59:51.06 ID:2mI6nPCI
>>78
じっと座ったままで本読んだり講義聞くより集中できる感じがするからお勧め。
PCしてると口に何か入れたくなるの分かるよ。
周りに食べ物置かないようにしてても苛々してきてガタッと席を立ってしまったり。
景色の変化とかの刺激がないせいでストレスがたまるのかも、と推測はしてる。

82: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/25(水) 07:56:14.00 ID:h9hrXCOi
>>81
ジッとしてると食べ物のことがぽわ~んと浮かんできて、食べたい衝動に穫られる気がする
家族共同のパソコンの周りには、お菓子が常に…w気になって集中出来ないw

景色の変化や体を動かすことってやっぱ大事ですね!

69: 792、796 投稿日:2012/03/14(水) 23:44:48.53 ID:g3+vomvO
>>44
バタバタ働いたときよりニートになってからのが痩せたんだが…

88: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/30(月) 23:39:21.01 ID:ws6rkFug
>>44
歩き出してから痩せたんだけどそっちの方の効果だったのかな
歩かなくなった今は食欲半端ない

46: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/01/17(火) 23:13:08.17 ID:n8O2ECpk
満たされていたものが減った時に不足感を覚える
だから補給することによりそれがまた満たされ繰り返す

では、はじめから欠乏していたらどうなるか
そのときは減ることがないので不足感を覚えることもなく
欲しいという欲求も起きない



引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/shapeup/1326601652/

炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学 (光文社新書)
夏井 睦

光文社
売り上げランキング : 2536

Amazonで詳しく見る by AZlink