d4be49e9f6b76e8cfc9a2895990b8afa
1: かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:41:43.71 ID:???0.net
カレー香辛料で血圧降下、ラット実験で確認 インド研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3018941
AFP 2014年06月27日 08:54 発信地:ニューデリー/インド


【6月27日 AFP】カレーの香辛料を調合した薬で血圧を下げるラット実験に成功
したとの研究論文が、英医学誌「エクスペリメンタル・バイオロジー・アンド・
メディシン(Experimental Biology and Medicine)」6月号に掲載された。
慢性疾患の高血圧症の治療に向けた、天然由来の安価な薬剤の開発に期待が高
まる結果となった。

研究を率いたインドのスリ・ラマチャンドラ大学(Sri Ramachandra
University)心臓病学部長のS.タニカチャラン(S. Thanikachalam)氏の研究
チームは、インド料理によく用いられる材料のショウガ、カルダモン、クミン、
コショウ、白ハスの花弁などを混ぜ合わせたものをラットに与える実験を行
った。

同氏はAFPの取材に「高血圧症を誘発したラットで、実験期間内に顕著な変化
がみられた」と述べ、「この薬は、ラットの血圧を下げ、酸化的ストレスを低
下させるのに非常に効果的だった」と続けた。

論文によると、研究チームはこれらのスパイスを使い、腎臓内の動脈が狭くな
ることが原因で発症する続発性高血圧症の「腎血管性高血圧症」の症状を軽減
することに成功した。

世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、都市部のインド
人では、高血圧症患者の4人に1人が、高血圧症の遺伝的な素因を持っていると
いう。

高血圧症は現代薬で治療される場合が大半だが、現代薬は高額である上に副作
用の可能性があるため、日々の服用をためらう人も多い。

タニカチャラン氏によると、同氏の研究チームが試験を行っているこの香辛料
を調合した薬は、古代インド文学の中で言及されている調合薬の1つだという。
「これは世代から世代へと受け継がれてきたもの。ただ有効性が科学的に立証
されたことが今までになかっただけだ」

研究チームは、動物実験の規模を拡大して、この生薬が慢性的な症状に対して
有効かどうかを確かめてから、臨床試験に進みたい考えだ。臨床試験は、新薬
の市場への投入認可の前に行うことが義務付けられている。

タニカチャラン氏は「ラットを長期的に観察して、効果の持続について確かめ
る。有効で安価な薬剤の開発がわれわれの目標だ」と述べている。


原論文:
Venthamarai chooranam, a polyherbal Siddha medicine, alleviates hypertension via AT[1]R and eNOS signaling pathway in 2K1C hypertensive rats
http://ebm.sagepub.com/content/239/6/758.abstract

2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:43:18.33 ID:1sSgq/HA0.net
カリウムが多く含まれてんだろ

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:44:20.14 ID:oFJlI4yw0.net
カレー大好き日本人にいいニュース

7: 名無しさん@13周年 2014/06/27(金) 19:50:20.57 ID:HePBnsD7x
一部の香辛料の効果をカレーとわざとミステークさせて
カレーブーム作るもカロリーと塩分の塊であるカレーをどんどん食べた馬鹿は
逆に健康を損ねて訴える所までは読めた

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:47:50.04 ID:ELSocevn0.net
香辛料は一般に薬物ですから

種類と摂取量と体質で適切なら万病に効くかもよ
不適切なら毒物と化す

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:55:03.92 ID:eDJGG45n0.net
カレーとかラーメンとか、身体に悪そうだから年に一、二度くらいしか食わない。
やはり日本人は納豆と味噌汁に豆腐、ひじきの煮物と焼き魚が一番である。

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:03:24.54 ID:SEDQpcjS0.net
>>13
しかしそれだと塩分が……。

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 19:57:08.63 ID:+LjHlli60.net
例えば、市販のカレールーは何種類もある。香辛料が多いものと少ないものがある。
香辛料が多いのはジャワカレーかな。バーモントカレーは少ない気がする
特売に多いこくまろカレーやとろけるカレーは、薄い気がする

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:00:02.11 ID:vZyBPqnX0.net
インドカレーは油の量が多いからなぁ

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:18:57.53 ID:s0IKnqLJ0.net
>>18
馬鹿逆だ 鵜呑みにして日本の市販のカレールー毎日食ったらポックリいけるぞ
とんでもない油量と塩分で逆に血圧上がる

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:03:12.69 ID:a/2RFAMH0.net
辛み成分は正直結構な「毒」だからなぁ。体調の悪い時は効果テキメンに悪化スピード増すのがわかるから、それが毒であることがわかる
つかカレーや辛いもん好きの俺は早死にするなきっと

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:10:51.61 ID:DzJfcWVH0.net
カレーの基本スパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、レッドペッパーの4種
コリアンダー、ターメリック、レッドペッパーが抜けてるのはどうして?
白ハスの花弁ってそんなスパイスあったっけ?

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:10:02.21 ID:iul5iuo00.net
>>26
ターメリックは色だけで辛みは無いよ。
木の皮や草の根っこみたいな味がする。
まあ実際そうだけど

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:17:10.47 ID:w0UIBzA3O.net
カレーは高血圧の元だと医者に言われたけどな。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:22:36.57 ID:K3JoHAeq0.net
カレー食べたら眠くなるのはこのせいか。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:54:24.82 ID:lBf9FqaX0.net
健康成分ってウコンじゃない?

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 20:58:15.90 ID:a7nEM7JO0.net
ちょっとレッドペッパー飲んで来る!

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:05:51.89 ID:ierarjcI0.net
インド人に高血圧は少ないの?

40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:07:20.87 ID:iul5iuo00.net
>>37
向こうは暑いから。。

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:05:58.33 ID:iul5iuo00.net
カレーって実は漢方薬の塊なんだよな。
日本人の健康の理由の一つだと思ってる。
実質的に薬膳以外の何物でもないからな

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:10:57.33 ID:2VynB/Cf0.net
>>38
僕もそう思う
カレー食べると手足のしびれが無くなるんだ

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 21:17:17.58 ID:iul5iuo00.net
>>44
それは血行障害か糖尿の可能性があるから一度診てもらった方がいい
スパイスは血行も良くして脂肪の代謝上げるからな
これからの時期特におすすめ

68: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 22:23:20.99 ID:cYig9BcL0.net
>>46
市販のカレールーの脂質が気になるんですけど、実際そんなに気にすることないかな?

77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:12:31.85 ID:c2LfjY7C0.net
>>68
ひどい量だから脂質が気になるならやめた方がいい
小麦粉も高カロリー
できればスープカレーか本格インドカリー、S&B等のカレー粉を利用したものを薦めるよ。

ところで、実は七味唐辛子もかなり本格インドカレーや札幌発スープカレーのスパイスとかぶってる
そこらのスーパーの七味じゃわかりづらいが、専門店や善光寺で売ってるようなちょっといい七味だと
自作スープカレーの味がグンとよくなるよ。
個人的にはターメリックは色目が良くないから自作スープカレーには入れてない

69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 22:51:56.84 ID:MlH9f7ZK0.net
日本のカレー:健康にあまりよくない
インドのカレー:ヘルシー

常識だぞ

73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 23:02:52.65 ID:vSjYAjuO0.net
>>69
そうとは限らない
油脂や塩分が日本人の常識からかけ離れたカレーも多い

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:18:56.69 ID:c2LfjY7C0.net
>>73
日本式の上にぶっかけるタイプじゃないからそこまでじゃないけど
単品で見たら相当塩入ってるのもあるよな。
伊勢丹地下で奥様がインド人のカレー素材屋に聞いてたんだが

女性「カレーの辛さが足りない時はどうしたらいいのかしら?」
インド人「塩入れたらいいよ、塩入れてくださいね」

奥さま、ちょっと納得いかない顔で帰ってった。

80: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/06/28(土) 02:21:24.07 ID:OBp0lPQ8O.net
>>78
取り壊して駐車場になった、旧五番館の地下の木多郎とか本店の木多郎によく行ってました。
特別に、シャケ(鮭)のスープカレーを頂いたり。
生まれつき大豆アレルギーで、それから激辛の道にハマりました~♪

74: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 23:04:41.03 ID:iF7Tqxr60.net
タイカレーとかも身体に良いかな?仕事終わりにタイカレー専門店で食べるグリーンカレーが、辛くてめちゃくちゃ美味い。
しかもいい汗出るんだよな。食べた後本当に疲れが取れる

76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/27(金) 23:59:11.50 ID:vSjYAjuO0.net
>>74
使うスパイスがインドカレーとは異なる
正確にはスパイスよりハーブ類が多く煮込んである
蓄積された歴史の知恵から生み出された料理で体に悪いものはない
まあ何でも食べすぎなければ良い

75: ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @\(^o^)/ 2014/06/27(金) 23:19:31.86 ID:Xj1EBaieO.net
辛みはレトルトのLEE20~30倍、札幌のスープカレーでは木多郎10倍、らび30倍、業務用のハウス食品タイのイエローカレーが中辛レベルでしょう。
これ以上食べても健康上、効果は期待出来ません。

78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 00:18:56.69 ID:c2LfjY7C0.net
>>75
木多郎を知ってるとは。。なかなか通だな。
あんな狭くて年寄りが趣味でやってる安食堂のようなこじんまりとした店なのに
出てくるカレーはむちゃくちゃうまくてびびったわ
あそこは辛さを上げる店じゃないね、味がもったいなさすぎる

85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 10:47:54.17 ID:hQY3tr6m0.net
血圧60-90なんでカレー食べない方がいい?

86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 10:50:43.82 ID:EcwpsUDv0.net
>>85
食べたら死ぬからやめた方がいい

89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 11:24:07.76 ID:8obcSL/m0.net
>>85
塩分増やして高血圧になろう!

94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/29(日) 10:48:30.52 ID:a2n+SES50.net
>>85
健康なら食べてOK
低血圧でも問題なし
低血圧の人って歳とっても私は基本低血圧だから健康に特段気を使わなくてよしとか思ってぐうたら生活してると
中年になって代謝が落ちて太り高血圧に転じることがあるので健康管理はしっかりと注意

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/28(土) 11:07:00.53 ID:txlifdMh0.net
カレーこそ神が人に与えし万能餌
カレーさえあれば地上の何処でも生きていける



引用元:http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403865703/