20090909151135_1
1: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:30:58.59 ID:lFl728sn0
作曲はしてない

2: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:32:32.83 ID:RzeEo2aW0
手話検定持ってる?

4: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:34:14.31 ID:lFl728sn0
>>2
親がってこと?たぶん持ってないと思う

5: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:35:21.68 ID:RzeEo2aW0
いや、>>1

6: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:37:49.49 ID:lFl728sn0
>>5
持ってないわ…
手話見る機会沢山あったから覚えたいなあと思っても覚えられなかった。
できるのは指文字くらいだ
両親もあんまり教えてくれなかったし

8: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:39:03.38 ID:RzeEo2aW0
>>6
てことは筆談か口話ってことか

なんか両親がろう者の人って自然と覚えられるものだと思ってたわ

13: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:45:42.09 ID:lFl728sn0
>>8
親との会話は口話+ジェスチャー、指文字でやってる
親は口の動きで大体分かるみたいだから、それに指文字で補足する感じ。

兄は小さい頃自然に覚えられたみたいなんだけど、保育園に入ったときに周りとコミュニケーション出来なくて一家大ショックだったらしい。
それから健常者の祖母が主にしつけてくれたからあんまり覚えられなかったのかも

7: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:37:53.88 ID:wF7Bg57A0
両親が聴覚障害者、
大きくなってから聴覚を失った人がテレビに出ていて
遺伝することもあるのかとびっくりした。
>>1は、そういう心配はないの?

9: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:39:38.84 ID:lFl728sn0
>>7
マジで?そんなことあるのか...
今始めて知ってちょっとビビったけど、なったらなったでしょうがないよね

11: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:44:27.99 ID:RzeEo2aW0
>>9
後天性の人は喋ってる感じ一般人とそんなに変わらないから大丈夫だよ←何がだ

16: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:50:14.11 ID:lFl728sn0
>>11
それでなくてもろうあ者ってぱっと見では分かんないもんね。

12: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:45:02.67 ID:wF7Bg57A0
>>9
先天性難聴の遺伝子診断っていうのがあるらしい。

16: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:50:14.11 ID:lFl728sn0
>>12
それはしっかり気をつけようと思う。
自分の体質的にも子供は作ろうと思わない方が良いかなぁとも思ったりもするw

12: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:45:02.67 ID:wF7Bg57A0
>>1もいずれ結婚し、子供を作ることになるかもしれないのだから
検査してもらうといいかもね。

16: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:50:14.11 ID:lFl728sn0
>>12
それはしっかり気をつけようと思う。
自分の体質的にも子供は作ろうと思わない方が良いかなぁとも思ったりもするw

21: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:04:54.66 ID:RzeEo2aW0
>>1も今からやってみたら?
将来ひょっとしたら必要になるかもしれないし

22: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:08:17.41 ID:L+qWdCe80
>>21
覚えておいて損はないよね
改めて勉強しようかな~と思い続けて月日が流れてしまった...

24: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:10:56.23 ID:nAlR3mm60
>>22
俺氏、将来医療系の職種に着く予定なので勉強し始めた

25: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:16:43.86 ID:L+qWdCe80
>>24
お医者さんとかか?
手話ができるってだけで結構耳聞こえない人は心開いてくれると思う

26: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:19:13.91 ID:nAlR3mm60
>>25
そんなに頭良くないwww
看護師です(`・ω・´)

27: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:25:48.07 ID:L+qWdCe80
>>26
看護師さんとのやりとり手話で出来たら頼られると思う!
実際手話できる看護師さんとかに合ったことないし、筆談でも問題ないけどねw

30: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 02:14:23.35 ID:nAlR3mm60
>>27
色々な人に看護を提供したいと思って始めたのよ
頑張ります(`・ω・´)

3: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:32:48.84 ID:rBfnONi00
難聴系主人公の息子か…

4: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:34:14.31 ID:lFl728sn0
>>3
難聴どころか全く聞こえない
愛のささやきも華麗にスルー

10: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:43:20.08 ID:RRvPWY1d0
両親はどこで知り合ったんだろう

16: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:50:14.11 ID:lFl728sn0
>>10
あんまり詳しく聞いたことないから分かんないけど、ろうあ者のコミュニティーって狭いからそこで出会ったのかも。

14: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:47:09.00 ID:rBfnONi00
つまり手話の伝道師になりたいということか…
知り合いに仙人居るけど紹介しようか?

17: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:52:15.30 ID:lFl728sn0
>>14
仙人のアドよろ

18: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:57:11.19 ID:RzeEo2aW0
>>17
簡単に分けると

日本手話→ろう者の方々が作り出した手話
手話に口を鳴らす音や顔の表情などで会話をする。あとめちゃくちゃ早くて略される部分も多い

日本語対応手話→手話を学びなら日本語も勉強できるように「健聴者」が作った手話
いわゆる一般的な手話

20: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:01:08.25 ID:lFl728sn0
>>18
あ、なんかそれ思い出した。
親がちっちゃい講演(ろうあ者向けの)やったときにそれの説明みたいのしてた...
自分が普段目にしてるのは日本手話の方かな
殆ど意味わかんないw

15: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:47:45.83 ID:RzeEo2aW0
うちの親が手話の勉強をしてるから俺も少しかじり始めたけど、日本語対応手話と日本手話が違いすぎてわけわかめ

17: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:52:15.30 ID:lFl728sn0
>>15
手話って以外と色んな種類あって本格的に勉強するの本当大変そう。
詳しいことは分かんないけど手話にも標準語とか方言とかあるし

19: 名も無き被検体774号+ 2014/02/08(土) 23:57:53.73 ID:rBfnONi00
ごめん…仙人なんて知らなんだ…

20: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 00:01:08.25 ID:lFl728sn0
>>19
ウソツキ、キライ

28: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 01:27:47.59 ID:nCTsBhEe0
両親仕事してないんか?

35: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 15:46:29.76 ID:GK6l1kcS0
>>28
どっちもちゃんと仕事してる。

31: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 02:21:58.66 ID:zTibhBKx0
何か作曲家の人のことで印象悪くなりそうだよね

39: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 19:12:06.21 ID:EdK9sUyp0
手話って難しいですか?

41: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 19:55:50.09 ID:L+qWdCe80
>>39
手話自体はそんなに難しくない(自分は全然できない)けど、耳聞こえない人同士の手話は何やってるか全く分からない

40: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 19:27:51.90 ID:zTibhBKx0
俺は娘が耳が聞こえないぞ。嫁はそんな子供いらないって出て行っちゃった・・・娘可愛いんだぞ

41: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 19:55:50.09 ID:L+qWdCe80
>>40
沢山本読ませてあげてな
耳聞こえないと言葉を自然に聞いて覚えるって言うのができないから
愛情込めて育ててあげて

42: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 20:05:17.49 ID:pl02SlJb0
>>40が不憫すぎる…
俺はお前の話しが聞きたい

45: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 23:21:03.48 ID:zTibhBKx0
>>40
だけど娘はやっぱ上手く喋れないから中々意思疎通がしにくいのが困る。でも俺のこと、「あーあー」パパと呼んで足にくっついてくるのが最高だ!!!

46: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 23:52:21.98 ID:L+qWdCe80
>>45
ろう学校(今は違うんだっけ)に行くと発音の勉強とかもするみたいだよ!
子育て頑張って~

47: 名も無き被検体774号+ 2014/02/10(月) 01:04:36.06 ID:9UF1V4Zz0
>>46
40です。って話が20年前の事なんだけど来週娘が結婚するんだ。男手一つで育ててきたけど立派になったもんだ・・・俺の息子になるやつもよく障害もった娘を貰ってくれたよ。こういうスレ見つけてつい話したくなったんだ、すまん!

48: 名も無き被検体774号+ 2014/02/10(月) 01:15:39.17 ID:ShWDIZ4D0
>>47
まじかおめでとう!!
育てたあんたも相当すごいと思うよ
娘さんと末長くお幸せに!!!

50: 名も無き被検体774号+ 2014/02/10(月) 13:44:32.61 ID:qzQv+kSe0
>>47
うわぁ~!良かったなぁ!! 
あなたは本当に立派だ!
おめでとう

43: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 21:47:57.32 ID:sNwsbUjHO
ご近所の家族、一番上の長女だけが聾唖で父親も母親も兄弟たちも聞こえているんだけど、物凄く仲が良くて理想的な家庭だわ
優しくてラブラブな夫婦に頭が良くてよく気のつく子どもたちという、まさに絵に描いたような理想的な家庭
聾唖者だから話すときは基本的に筆談なんだけど、大学を出て銀行員をやってるだけあってとても理知的
おっとりとした長女気質だし、嫁さんにはいいだろうな

逆に、大学にいた時交流した聾者♂は典型的なDQNで、書記日本語がおかしかった
口話はできるんだけどよく聞き間違える上に逆ギレをよくしてた
筆談に切り替えようにも、日本語がおかしすぎて理解できなかったし
大学側が要約筆記員を用意してくれてたのに連絡もせずサボってばかりで、注意すると「障害者差別だ」と逆ギレしていたなあ

俺が関わりを持った聴覚障害者はこの2人だけだわ

44: 名も無き被検体774号+ 2014/02/09(日) 22:42:10.49 ID:L+qWdCe80
ろうあ者にもピンキリだね
正直うちの親もあんまりいい人とはいえないかも

51: 名も無き被検体774号+ 2014/02/10(月) 19:51:12.02 ID:ShWDIZ4D0
最近は大学や専門学校でも手話サークルみたいなのをよく見るね

52: 名も無き被検体774号+ 2014/02/10(月) 22:49:05.07 ID:qzQv+kSe0
>>51
今はどこでもみるね
手話自体小さい頃から触れる機会があるし


あんまり質問ないのか...

72: 名も無き被検体774号+ 2014/02/12(水) 01:34:02.14 ID:ylOMflEKP
聴覚障害は本当に差別されてて
お父さんぐらの年の人たちが運動して
やっと今、スタート地点ぐらいだもんな。

勉強すると、手話ってすんげー難しいぞ。

応援してるから、頑張れ。
そして両親のために通訳出来るように
なるといいな。

74: 名も無き被検体774号+ 2014/02/12(水) 02:00:00.02 ID:dQK/q6/Y0
>>72みたいな言葉かけられると自分が情けなくなる...w
親が耳聞こえないってだけで、他は普通だもん

健聴者でろうあ者に理解ある人は本当にありがたい